診療グループ

  1. TOP
  2. 診療グループ
  3. 腫瘍グループとは

腫瘍グループ

腫瘍グループとは

私達は次の4つを診療の柱にしています。

  1. エビデンスに基づいた最新のがん診療を適切に実践する。
  2. 新しい治療法の開発を目指した臨床試験を行う。
  3. 各診療科医師およびメディカルスタッフと連携してチーム医療を実践する。
  4. 緩和医療と精神腫瘍学の基本を学び、早期より適切に実践する。

1.エビデンスに基づいた最新のがん診療

近年のがん治療の発展に伴い、様々な新規薬剤や治療レジメンが用いられるようになりました。そのため、それぞれの患者さんに対して、エビデンスに基づいた適切な治療を行うことが重要です。当科では、消化管がん(食道、胃、小・大腸)、肝胆膵臓がん、軟部肉腫、原発不明がん、頭頚部がんなど幅広い領域の「標準治療」を行っています。また、抗がん剤の副作用に対する「支持療法」も非常に重要で、チーム医療として予防・治療を行っています。さらに、当科で腹部エコーや消化管内視鏡などの検査も行っており、手技習得が可能です。

2.新しい治療法の開発

がんのゲノム情報に基づいた治療、新しい薬剤の開発、稀な疾患の治療を開発するために積極的に臨床試験を行っています。JCOG(日本臨床腫瘍グループ)やWJOG(西日本がん研究機構)などの日本を代表する臨床試験グループに参加しているのみならず、九州で活躍している腫瘍内科医(KMOG:九州臨床腫瘍グループ、FMOG:福岡臨床腫瘍グループ)とも協力して自主的な臨床試験を行っています。

3.チーム医療の実践

近年のがん患者数の増加や高齢化に伴い、様々な合併症を有する患者さんが増えています。そのため、複数の診療科と連携し集学的に診療を行う必要性が高まっており、腫瘍内科医は「がん治療のコーディネーター」としても重要な役割を担っています。私達は、院内の各臓器別がん部会へ参加して合同カンファレンスを行っています。また、看護士、薬剤師やリハビリテーションを担当する作業療法士との多職種カンファレンスを行って活発な情報交換を行っています。がんの進行により重点的な緩和医療を行う必要性が高まった際には、がん相談支援室と連携して、地域の緩和病院への転院・転医支援や在宅緩和医療導入を行っています。

4.緩和医療と精神腫瘍学の実践

がん患者さんは、身体的・精神的苦痛を有していることが多いため、がん治療のみならず心理社会的なサポートも重要です。私達は、緩和ケアチームや精神科リエゾンチームとの連携を通じて、緩和医療と精神腫瘍学の基本を学び、早期より実践しています。

カンファレンス日程表

腫瘍内科臨床カンファレンス

開催日時 毎週木曜日 15:30-17:00
開催場所 九州大学病院 北11階 カンファレンス室

Onco-cardiologyカンファレンス

開催日時 毎月第1,3週水曜日 17:30-18:30
開催場所 九州大学病院 北11階 カンファレンス室

腫瘍内科―精神科リエゾンカンファレンス

開催日時 毎月第(3)4週火曜日 16:30-17:00
開催場所 九州大学病院 北11階 面談室

一内科Medical Oncologyミニレクチャー

開催日時 毎週火曜日 14:00~
開催場所 九州大学病院 北11階 カンファレンス室
予定表
  1. 化学療法の基本と臨床試験
  2. 腫瘍生物学(基礎研究)
  3. 抗がん剤
  4. オンコロジーエマージェンシー
  5. 支持療法
  6. 臓器別治療1(食道、胃、大腸)
  7. 臓器別治療2(胆、膵)
  8. 臓器別治療3(肺)(縦隔腫瘍、軟部肉腫)
  9. 臓器別治療4(胚細胞腫瘍、原発不明癌)
  10. 緩和医療