診療グループ

  1. TOP
  2. 診療グループ
  3. 心血管グループとは
  4. 基礎研究・臨床研究

心血管グループ

研究

臨床研究と基礎研究を行っています。

1臨床研究

1)ハイリスク症候性人工弁周囲逆流に対して経カテーテル逆流閉鎖術を施行した症例の予後調査のための前向きレジストリー研究

(RESEALED registry)

人工弁周囲逆流に対する医師主導試験を全国規模で行っています。

2)救急疾患における新規プロテインS測定法による血栓症高リスク群の検出

静脈血栓塞栓症の凝固異常を研究してきた歴史があります。

Hamasaki N.Unmasking Asian thrombophilia;is APC dysfunction the real culprit?J Thromb Haemost;10:2016-2018,2012.

3)カテーテルアブレーション関連臨床研究

a)カテーテルアブレーション前後の左房および肺静脈構造の解析
b)カテーテルアブレーション症例全例登録プロジェクト(J-ABレジストリ)
c)カテーテルアブレーションを施術した非弁膜症性心房細動症例の抗凝固療法の実態とその予後に関する観察研究 ~RYOUMA Registry~ Real world ablation therapY with anti-cOagUlants in Management of Atrial fibrillation
d)ホットバルーンの有効性と治療特性の分析

4)腫瘍循環器病学(Onco-Cardiology)臨床研究

腫瘍グループと協力して腫瘍患者の心血管合併症の検討を行っています。

Shirakawa T,et al. Retospective analysis of cardiovascular diseases related to chemotherapies for advanced solid tumor patients. Anti-cancer drugs 27(9):891-898, 2016.

5)心血管エコーの臨床研究

心エコーや血管エコーを用いた臨床研究を行っています。

Minami M,et al. Comparative analysis of pulmonary hypertension in patients treated with imatinib, nilotinib and dasatinib. Br J Haematol. 177(4):578-587,2017.

2.基礎研究

研究テーマ
  1. 腫瘍循環器学(Onco-Cardiology)の基礎的研究
  2. 赤血球変形能測定による微小循環生理の解析
  3. 食塩感受性高血圧における内因性ウアバインの関与について
  4. 不整脈の起源に関する組織解析
  5. 心筋収縮蛋白の解析、心臓の発生や再生に関する研究
  6. マクロファージ・脂肪細胞連関に関する研究

研究テーマ 1

血液疾患や固形腫瘍では心血管毒性のある薬物をしばしば使いますが、その実態や予防策は明らかではありません。当研究室ではこれらの毒性機序を基礎的・臨床的に検討してきました。テーマとして1)薬剤性心筋障害の機序と病態の検討、2)免疫調節薬による血栓症発症機序の解明(多発性骨髄腫や骨髄異形成症候群など適応疾患が拡大している免疫調整薬(IMiDs : Immuno-Modulatory imide Drugs)は治療中に静脈血栓塞栓症を5-20%と高頻度に合併することが知られている)など行っています。

(参考文献)

Mori T, Yanagi N, et al: Left ventricular diastolic dysfunction induced by cyclophosphamide in blood stem cell transplantation. Jpn Heart J 43: 249-61, 2002.

Odashiro K, Hiramatsu S, et al: Arrhythmogenic and inotropic effects of interferon investigated in perfused and in vivo rat hearts. Circ J 66: 1161-7, 2002.


研究テーマ 2

「血液サラサラ・ドロドロ」という言葉を最近よく耳にします。赤血球の変形能は微小循環を規定する最大要因で、これが低下すると全身性の微小循環障害が生じます(図)。糖尿病・脂質異常症・高血圧では赤血球変形能が低下することをヒトや実験動物で定量的に、再現性を持って明らかにしました。

この領域は循環器研究と血液研究の接点といえます。

赤血球は微小血管内を折れ曲がり変形しながら通過します。その変形能はヘマトクリットが増加する程大きな影響を持ちます。

(参考文献)

Odashiro K, Saito K, Arita T, et al. Impaired deformability of circulating erythrocytes obtained from nondiabetic hypertensive patients: investigation by a nickel mesh filtration technique. Clin Hypertens.;21:17. doi: 10.1186/s40885-015-0030-9. eCollection 2015.

Ariyoshi K, Maruyama T, Odashiro K, et al. Impaired erythrocyte filterability of spontaneously hypertensive rats. Circ J 74: 129-36, 2010.

Ejima J, et al: Relationship of high-density lipoprotein cholesterol and red blood cell filterability. Clin Hemorheol Microcirc 22: 1-7, 2000.


研究テーマ 3

血管・心臓接合部付近の心筋細胞は、周囲の結合織からの影響、薄い心筋壁の機械的負荷や、特異な線維配列やイオンチャネルの分布から不整脈の温床となります(図)。この点を電気生理学的検討や心エコーによる検討で明らかにしました。特に左室流出路起源の心室頻拍はHurstのテキストにも引用されています。

(参考文献)

Arita M, Saeki K, et al: Studies on transmembrane action potentials and mechanical responses of the venae cavae and atria of the rabbit. Jpn J Physiol 16: 462-480, 1966.

Shimoike E, Ohnishi Y, et al: Radiofrequency catheter ablation of left ventricular outflow tract tachycardia from the coronary cusp. J Cardiovasc Electrophysiol 10: 1005-9, 1999.

Maruyama T, Kishikawa T, et al: Augmentation of pulmonary vein backflow velocity during left atrial contraction. Cardiology 109: 33-40, 2008.


研究テーマ 4

日本人は食塩を多く取る民族で、これが高血圧の多さに関係していると言われています。食塩を過剰摂取するとウアバイン様の体液性因子が中枢神経で産生され、これが血管収縮を起こすことを中枢神経の破壊実験と血管標本の収縮実験で示しました。

(参考文献)

Katafuchi T, Oomura Y, Akaike N, Maruyama T: Hypothalamus and Na-K pump activity in skeletal muscles of DOCA-hypertensive rats. Am J Physiol 253: R396-401, 1987.

Karashima E, Nishimura J, et al: Involvement of Na-Ca exchanger in cAMP-mediated relaxation in mice aorta. Br J Pharmacol 150: 434-44, 2007.


研究テーマ 5

遺伝子、蛋白、細胞レベルで心臓の働きを理解し、新たな治療への発展に寄与するため、心筋の発生に関与する遺伝子や、心筋収縮蛋白の制御機能解析、近年注目を集めている心筋再生に関する研究も行っています。

(参考文献) 

Fukata M, Ishikawa F, Najima Y, et al. Contribution of bone marrow-derived hematopoietic stem/progenitor cells to the generation of donor-marker⁺ cardiomyocytes in vivo. PLoS One 8(5):e62506, 2013. doi: 10.1371/journal. pone. 0062506.

Ishikawa F, Shimazu H, Shultz LD, et al: Purified human hematopoietic stem cells contribute to the generation of cardiomyocytes through cell fusion. FASEB J 20:950-2, 2006.


研究テーマ 6

マクロファージ・脂肪細胞連関の研究を開始しました。

肥満状態の脂肪組織では、多数のマクロファージが浸潤しており、それらから分泌される炎症性サイトカインは脂肪細胞からも炎症性サイトカインの分泌を惹起し、マクロファージの浸潤がさらに増加するという慢性炎症の状態となっています。その分子学的メカニズムと、抑制物質について研究を行っています。